サイトを丸ごとWordpressに移行する作業を裏で行ってます。
この日記の中身を移動させるのがめんどくさくて作業遅延してますがw
以下作業メモなど。
- WordPressを展開するディレクトリを作る
- WordPressのzipなりtarボールなりを公式からもらってくる
- 展開する
- Apacheの設定書く
- DNSの設定する
- MySQLのDBとユーザー作る
- wp-config-sample.phpを書き換える
- wp-config.phpとして保存
- wp-admin/install.phpにアクセス
- adminユーザーでログイン
- 管理者ID作る
- 作ったIDでログインし直す
- adminユーザー削除
- プラグイン入れる(リストは後記)
- テーマ入れる
- パーマリンクの設定
- その他設定
- 中身移転作業
ざっとこんな感じ。
ちなみにapt-getでもWordpressのインストールができました(Ubuntu 10.04)
が、英語版なので設定画面がめんどくさくて却下w
しかも結局Apacheの設定とかMySQLの設定は自分でやらなきゃいけないので、あまり作業量変わりません。
素直に日本語版貰ってきて自分の好きなところに展開した方がいいと思います。
あと、うちのサーバー機のApache2はSynapticパッケージマネージャで入れたんですが、mod_rewriteが入ってませんでした…
幸いにもmod_so.cは存在したので、Apache2のソース玉を貰ってきて、mod_rewriteをコンパイルしてインストールで済みました。
 参考:apache2 mod_rewriteを後から追加(インストール)
参考までに、インストールしたプラグイン一覧
- Akismet
 定番のあれ。
- Exec-PHP
 記事の中でPHPが実行できるようになる
- FeedLogger
 RSSの購読者数を測れる
- Google Analytics for WordPress
 Google Analyticsを組み込む
- Google XML Sitemaps
 Google用サイトマップを書き出す
- Ktai Style
 いわゆるガラケー用テーマ
- Lightbox 2
 Lightboxを実装
- My Page Order
 ページの並びをかんたんに入れ替えできる
- Pagebar2
 よくページの下にあるアレを実装
- Revision Control
 勝手に作られるアレを阻止したりできる
- Smart Update Pinger
 Pingを送信するタイミングを新規記事を書いたときのみに変更
- Tweetable
 Twitterを連携してあれこれ
- Widget Context
 ウィジェットの設定を細かくできる
- WordPress Database Backup
 データベースのバックアップユーティリティ
- WP Multibyte Patch
 説明不要?
- WPtouch iPhone Theme
 iPhoneやAndroid用テーマ
まだ構築段階のため、これから増えたり減ったりするでしょう。
さて、日記の中身をお引っ越しさせるお仕事に戻りますか…

